インパルス波徹底解説

インパルス波とは

エリオット波動には「推進波」と「修正波」という2つの基本的な波がありますが、今回は「推進波」の中のインパルス波について詳しく解説します。

皆さんもどこかで、「3波を狙うべき」のような話に触れたことがあると思いますが、この「3波」というのは、エリオット波動における「インパルス波」の中の一部の波形を指します。インパルス波を学ぶことで、相場のトレンドを理解しやすくなり、エントリーやエグジットのタイミングをより的確に判断できるようになります。逆に言うと「インパルス波」をしっかりと理解せずに、「第3波を狙う」というのは、実は3波だと考えていたものが本当は3波では無かったことにより大きな損失につながります。この記事を最後まで読んでいただくことで、インパルス波については、初心者から中級者になれるような内容にしていますので、一緒に勉強していきましょう。

インパルス波は、相場のトレンドに沿って進む5つの波で構成された動きです。通常、トレンドが強く伸びていくときに形成され、価格が一方向に進むときの基本的な動きとなります。このインパルス波は、エリオット波動における「推進波」の一種であり、価格の上昇または下降トレンドを形成する際に重要な役割を果たします。

また、表記のルールですが、チャート上に12345のラベルを表示する場合、その波形の終了した位置に表示するというルールになっているので、最初は違和感があるかもしれませんが慣れるようにしましょう。

インパルス波の構成

インパルス波は全部で5つの波から構成されており、これを「1波から5波」と呼びます。それぞれの波は以下のような特徴を持っています。相場にインパルス波が発生するのは、オカルト的な話ではなく、相場に参加している多くの人々の群集心理によるものです。第1波から第5波までのチャートの裏側にある群集心理を少し覗いてみましょう。

  • 第1波: 新しいトレンドの始まりを示します。この波は、多くの場合、それまでのトレンドに対する逆張りと見られることが多く、最初の上昇(もしくは下落)が市場参加者にあまり注目されないことが多いです。
  • 第2波: 第1波での動きに対しての修正波です。多くの場合、最初の動きに対する疑念から反対方向に進みますが、第1波の始点まで完全には戻らないのが特徴です。
  • 第3波: 一般的に最も強く、長くなる波であり、市場の注目を集める段階です。トレーダーの心理が明確に「これはトレンドだ」と認識されることが多く、多くの投資家がこの波に飛び乗ります。
  • 第4波: 第3波の大きな上昇(または下落)に対する調整が行われる部分です。この修正は比較的浅く、トレンドを維持したまま市場が一息つく時間です。
  • 第5波: トレンドの最後の推進波であり、価格がもう一度大きく進む動きです。この波は、往々にして第3波ほど強くなく、投資家の間には「このトレンドもそろそろ終わるかもしれない」という心理が芽生えることが多いです。

インパルス波のルール

インパルス波にはいくつかの基本的なルールがあります。ルールというのは絶対的なものなので、このルールに反している波形はインパルス波ではありません。

第2波は第1波の起点を割り込まない

これは非常に重要なルールです。もしも1波の起点を割り込んでしまった場合は、それは1波では無かったと判断すべきです。

第3波は最も短い推進波にはならない

一般的には、第3波は最も長く、また最も勢いがある波です。3波が3つの中で一番短かくなる場合はインパルスではありあません。しかし、この場合は副次構成波のカウントが誤っている場合が多いので、「インパルスではない」と簡単に決めつけずに、まずはそこを見直してみることが重要です。

第4波は第1波の価格領域に重ならない

第4波は、第3波の高値から下落していきますが、その一番下がった価格が第1波高値よりも低くなることは無いという意味です。

続きはこちらに

この続きをnoteで解説しています。「インパルス波のフィボナッチ比率」や「インパルス波の見極め方」等の実践的な解説をしています。これを読んでもらえれば、インパルス波を理解できるといっても過言ではありません。

★★★おススメの厳選記事はこちら★★★

『フィボナッチ比率で押し目買いを完全攻略』

「押し目買い」を極めることで、安定したトレードが可能になることはご存知でしょうか?この記事では、その基本的な概念から、フィボナッチ比率を活用した高度なトレード戦略までを詳しく解説します。多くのトレーダーが陥りがちな失敗の原因を明らかにし、成功に導くための実践的なアプローチを紹介。上下を当てるのではないという相場の真理に迫ります。

初級編カテゴリの最新記事